小児歯科とは

●●●小児歯科とは●●●

【小児歯科について】

小児歯科とは何かといういっても決まった定義はありません。歯科医ならば大人も子どもも隔たりなく、きちんとした治療ができ、小児歯科の看板を掲げることもできます。
ただし歯科医院の中には小児歯科に力を入れている歯科医があります。日本小児歯科学会においては、小児歯科の専門医の育成にも力を入れています。
歯科医は大学の歯学部で小児歯科を学びますが、学習の時間はそれほど多くはありません。日本小児歯科学会においては、歯科医になったあとに専門医を認定するため、試験や臨床経験報告などを行っています。小児歯科専門医の資格を有している歯科医は認定マークが発効されます。
小児歯科専門医は、小児歯科に関する高いレベルの医療技術を持っていますが、たとえ小児歯科専門医でなくても、子どもの症例を多く診てきて、子どもへの対応がとても充実している歯科医院も数多くあります。

【小児歯科選びのポイント】

小児歯科を選ぶ基準としては、小児歯科専門医であることの他にも、小児歯科に必要な虫歯予防や歯磨きに関する指導や矯正の知識、ケガで歯を痛めたり虫歯や歯肉炎の時に、子どもに対する治療方針があるかどうかなどを参考にすると良いでしょう。
子どもは歯科治療を怖がることが多いため、音や痛みのないレーザー治療を取り入れたり、局所麻酔などで麻酔後のしびれ対策をきちんと指導してくれる歯科は、子どものことを良く考えている歯科と言い換えられるでしょう。
その他にも子どもに対するスタッフの応対や、待合室に子どもが喜ぶ本やおもちゃが置かれているなど、和やかな雰囲気づくりがされていることも、小児歯科としては評価できるポイントです。

【小児歯科における治療】

虫歯の治療の際には、局所麻酔などで治療への恐怖感を取り除くこともできます。ただし麻酔のあとに痺れが残り、それを嫌がる子どももいるので、子どもに合った治療法を選びましょう。またドリルで削らずにレーザー治療をする歯科医院もあります。
最近では大人に対してもレーザー治療は広く行われており、レーザーによって歯を削ることができるので、痛みが非常に少ないと言われています。ただしレーザー治療ができる歯科医は少ないため、まずは近くにレーザー治療を行う歯科医院があるか調べてみましょう。

【虫歯の予防】

小児歯科では虫歯の治療はもちろんですが、歯磨きの指導や予防歯科にも力を入れているのが特徴です。乳幼児の場合には、子どもの歯を磨く親への指導と、子どもへの指導の両方が行われます。
虫歯の予防を行うために、まず食生活の見直しをしましょう。甘いものを頻繁に食べることを避け、大人からの口移しによって子どもが虫歯になるケースも多いので、大人も虫歯にならないように気をつけることが大切です。
子どもに向けた、シーラントと呼ばれる奥歯等の歯の表面にある溝をプラスチックなどの素材で埋めて、虫歯を予防する方法もあります。
またフッ素を塗布してもらうことによって虫歯を予防することもできます。フッ素塗布の保険適用には条件もあるので、歯科医に相談すると良いでしょう。

【歯肉炎について】

歯肉炎は歯茎が炎症が起こしている状態をいいます。これがひどくなってくると、細菌や歯石によって歯茎の病気が進行し、歯周病に繋がります。
歯周病はゆっくりと進行し、大人になってから発症するケースがよくあります。10代の半数以上が歯肉炎と言われ、それが原因となって中高年になって歯周病に移行し、歯が抜けることが良くあります。子どもの頃からきちんと予防をしておくと、歯を生涯残した健康な生活が送れます。
歯肉炎の予防には、特別なことは特にせず、虫歯の予防と同様に、歯磨きによる丁寧なブラッシングが予防となります。もし歯石があるような場合には、除去することをおすすめします。
炎症がひどくなってしまった場合には、口腔用うがい薬を使用したり、抗生剤を使うことも視野に入れましょう。
その他にも甘いものを控える等の食生活の見直しや、体力をつけて免疫力をつける、口呼吸をしないことなども予防に繋がります。口の中の湿度を保つため、水を適度に飲むのも良いでしょう。